みなみがおか歯科
診療案内
ホーム > 診療案内 > 小児歯科

上のClinic Guideメニューで、診療科目を選択することができます

小児歯科

子供の虫歯予防

小児の虫歯予防の原点は、母親にあると言ってもよいでしょう。生後10ヶ月〜31ヶ月の間に、虫歯菌であるミュータンス菌が母から小児へと感染していきます。その時の条件は、母親の口腔内にミュータンス菌が大量にいる場合、又、小児が ショ糖(砂糖)をたくさん摂取している場合に、効率良く感染していきます。
問題は、一旦強く感染してしまうと、ブラッシング位ではミュータンス菌を減らす事は出来ず、”一生ミュータンス菌を大量に抱えて過ごしていかなければならない”というリスクを追うという事です。
反対に、上記の期間を無事に過ごす事が出来れば、サングイス菌(虫歯にとっての善玉菌)が定着しやすくなり、虫歯になりにくい口腔となっていきます。

小児の矯正

子供には、歯の生える時期に、顎が大きくなる能力があります。
しかしながら、子供の歯並びの時期に、何らかの要因で顎が大きくなれずに歯のでこぼこができてしまう子供がいます。子供の頃の歯並びはすごくきれいだったのに!というお子様ほど症状はひどくなる傾向があります。
骨の柔らかい子供の時期だからこそ、不正咬合を予防しておく必要があります。小児には、簡単にできる小児矯正があります。適応時期は、歯がはえてくる頃で顎が大きくなる時期が最適です。

子どもの歯を強くする4つの条件

だ液をたくさん出す

よくかんでだ液の分泌をよくし、口内の洗浄・酸の中和を進めるのが虫歯を防ぐポイント。

よくかんでだ液の分泌をよくし、口内の洗浄・酸の中和を進めるのが虫歯を防ぐポイント。

食べない、飲まない時間を作る

口の中はふだん中性(pH7)に近い状態に保たれている。糖分(炭水化物を含む)を食べると酸性に傾き、pH5.5以下になると脱灰が始まる。食間をきちんとあければだ液が酸を中和し、歯が再石灰化される。食後もジュースにお菓子・・・と飲食物をちょこちょこ口にすると、常に酸性の「脱灰促進」状態に。「甘いものは食後のデザートにするか、間食は食後少なくとも2〜3時間はあけてから」

かみごたえがあるものを食べる

「かみごたえ」=「硬さ」ではない。歯ぐきの柔らかい子どもに急に硬いものを与えても、歯ぐきを痛め、子どもは硬いものを嫌いにするだけ。「お薦めは根菜、干物や乾物」 「かみしめるほどおいしくなるするめ、ビーフジャーキー、ドライフルーツをおやつに適量取り入れて」。

フッ素入り歯磨き用品でケア

フッ素入りの歯磨き剤、ゆすがず使うフッ素入りジェルなどで、少しずつではあるが、歯そのものを丈夫にすることができる。

症例別メニュー

歯並び・かみ合わせを治したい

歯並び・かみ合わせを治したい

歯並び・かみ合わせが気になる方へ

歯が抜けてしまった

歯が抜けてしまった

インプラントに関する治療の詳細ページ

歯を白くキレイにしたい

歯を白くキレイにしたい

口元のトータルな美しさを追求します

歯が痛い・しみる

歯が痛い・しみる

痛みがある場合は、早めの治療が必要です

知っておきたい歯の知識

みなみがおか歯科・矯正歯科
〒514-0821 三重県津市垂水1247-6
TEL059-224-4000 FAX 059-224-4002

診療時間
 
午前の診療 - -
午後の診療 - -

★専門外来(完全予約制)
休診日/ 木曜日・日曜日・祝日
※最終受付は30分前です

ページの先頭へ移動する